2024-04-30

#004

「教える」ということ

 

スポーツ指導においても、ビジネスにおいても、「教える」ということは必ずやらなければなりません。
4月や5月という季節は、新入部員・社員、異動、転職、座学研修、OJTなど研修や引き継ぎの「教える」が満載の時期ですね。
今回はこんな教え方してませんか?とあるある形式にしてみます。

 

1. 自分で考えろ

「それくらい自分で考えろ!」
って人生で1度は言われたことありませんか?
言われた後、事態が好転したことはありますか?
きっと無いはずです。
「おっしゃる通りです!脳みそがちぎれるまで考えます!!」
こんな小中学生に出会ったことがありません。
子供だけでなく、大人にも出会ったことがありませんね。

 

なのに、なぜ大人は子供にそう言ってしまうのでしょうか。
なのに、なぜ上司や先輩は部下や後輩にそう言ってしまうのでしょうか。

 

①:今まで何度も話し合ってきたじゃないか。
  後は君なりの答えを見つけるだけだよ。
  もう少しで答えは出るだろうから一人で
  頑張ってみなよ。

②:そこまで面倒見きれないよ。
  ちょっと考えれば分かるだろ。
  俺(みんな)の貴重な時間を奪うなよ。

 

「自分で考えろ」という言葉を発する人の胸中は①であって欲しいものです。

 

 

2. 前に1回教えたよね?

もう、これ最悪です。
「はい、教えてもらいました。でももう1回教えてください!」という強心臓の持ち主はなかなかいない。

 

1回で全部覚えられたら、学校のテストは全員100点だし、全員東京大学に合格します。

 

「1回言っただけで覚えられると思ってるんですか!?」
とは教えられる側はなかなか言えないので、私は社内でも声高にこう言い続けてます。

 

1回教えたよね?」でいいんだっけ??

 

 

3. 教えるたびに品質は劣化する

業務・オペレーション部門では、引き継ぎの成否は死活問題。
教える側が100%で教え続けない限り、品質は劣化する。

 

例えば、自分が持っている全情報のうち70%を教えることができると、
一通りできるレベルにはなっていると思いますので、まあまあ合格点な気がしますよね。
時間も十二分にあるわけではありませんし。

 

ただし、70%教わった人が次の人にまた70%を教えると・・・
2世代経過すると70%×70%で元の100に対して49になってしまいます。

 

品質のカギは教える側が握っている

 

 

4. 自分も知らないことを聞かれると不機嫌になる

教える側もつらいんです。
だって自分も教えられてないんだもん。
でも「そんなことも知らないんですか?」って思われたくなくて、つい不機嫌に追い返してしまいます。

 

これ、本当にあるあるだと思います。
でも、正直なところ教えられる側って教える人を「神」だとは思ってません。
矛盾してるかもしれませんが、全部知ってる人からの引き継ぎは物凄いプレッシャーです。
知らなくても「正解を持ってる人・場所」を分かってくれてればいいんです。

 

教える側の人も肩の力を抜いてください。

 

分からない自分を許そう!
分からない自分を受け入れてOK!

 

 

5. 最後に

いかがでしたでしょうか?
あるある!とご共感いただければ嬉しいです。

 

Optimorrowでは各種研修を承っております。
特に得意としている対象は以下です。
 ・チームリーダー的な立場になったはいいが、
  後輩指導に悩んでいる若手
 ・管理職手前で足踏み、自分があと何をすれば
  昇格できるの分からず悩んでいる中堅

 

お問い合わせページからコメントいただけますと、すぐにご連絡いたします。
ぜひお声がけ頂けますと幸いです!

 

====================================

研修に関するお問い合わせはこちらのページに
お願いいたします。

➡️お問い合わせページ

====================================